それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

ちっちゃい子らの輪投げの光景から ー トライ&エラーの大事さ ー

お彼岸ということで親戚の集まりに顔を出す。

「人間は社会的な生き物」ということで、半ば義務感を伴いながらも、しっかりちゃっかり和な会食と軽いアルコールをご馳走になる。

親戚の集まりともなると、普段接することのない、まだ就学前の子供たちもいる。

そんな彼らが、輪投げをやっていた。

本格的にやっているわけではない。

輪投げの軸に手が届くようなところから、輪っかを投げている。

けれど、そんな至近距離でも入らない。

逆に外す方が難しいんではないか?と思いつつ眺めているが、何度やっても指が引っかかってあらぬ方向に輪っかが飛んでいく。

そんな姿がまた可愛らしく、微笑ましい。

ただし、彼らは諦めない。

外しても外しても、何度も何度も、繰り返し投げる。

そのうちにだんだん、何回かに一回、輪っかが軸に入るようになる。

そしてまた、投げる。

よくまあ飽きないものだ。

そうしていくうちに、やがて、彼らの輪っかが命中する確率が上がっていく。

何度も試みる、トライ&エラー。

そしてだんだん上がっていく成功率。

彼らは何度もトライ&エラーを試みるうちに、身体の動きの精度をあげていったのだ。

 

この一連の動向を見ていて、新しい動きを覚えるのに、トライ&エラーは避けては通れない大事な要素なのだなぁ、と改めて思う。

それは、楽器演奏についても言えること。

ある程度楽器に習熟してくると、自分自身がやり易い方法というものが出来上がってくる。

プレイの精度が上がる。

こうして楽器が上手くなるし、それがその人自身の個性にもなる。

それはそれで良いことではある。

ところが、そこに安住してしまうと、他の方法で試すことがしなくなってくる。

特に、エラーが許されない状況に身を置くと、トライの回数が減ってしまう。

そうして、自分自身の方法に固執するあまり、新しい動きが覚えられないということにもなる。

物事には両面性があり一概に良し悪しは言えないけれど、成長を望むのにはトライ&エラーをどんどんしていかなければならないということを思わされた、今回の光景だった。

特に、エラーの必要性。

効率ばかりを求めていると、なるべくエラーをしたくないと思ってしまうけれど、エラーを避けると、それは逆に非効率なことなのかもしれない。