それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

音楽は芸術か?

渡辺裕著『歌う国民』(中公新書)という本を読み始めた。

明治時代に生まれた「唱歌」なるものをめぐって展開される、日本人の歌についての本である。

この本によると、〈「国民づくり」のツールとしての音楽〉として、「唱歌」は生まれたという。

どういうことかと言うと、明治維新後、日本政府は近代国家として「日本」という国を作り直すことが喫緊の課題であった。

それまで、日本に住む人にとって、「日本」という国を意識することはあまりなく、「日本国民」という意識もほとんどなかった。

でも、それでは近代国家としての日本は成立し得ない。

政府はどうしても、「日本国民」という意識を人々に植え付ける必要があった。

そのための有効な手段として、明治政府は音楽を利用しようとしたという。

「唱歌」を作り、広めることによって、「日本国民」というアイデンティティ意識を確立しようとしたのである。

 

ここにある「音楽」というものは、「芸術」としの機能を持たない。

「娯楽」という機能も持たない。

ここにはどんな機能があるだろうか?

「教育」とでも言ったら良いか?

一口に音楽と言っても、その目的に応じて様々な機能が生じる。

 

翻って、僕らが普段触れている、バンドによる音楽はどんな機能を持っているだろうか?

そんなことは考える必要はないかもしれない。

けれど、僕はそんなことも考えたくなってしまう。

自明なこととして意識されないことに一度疑問を持ち、先入観から一度離れて、改めて「音楽」というものを見つめ直すことは、新たな可能性を模索することにも繋がると思う。