それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

ポップ・ミュージックと時代背景

ビートルズの『アンソロジー』をDVDで観ている。

全8話中6話まで進んだ。

ライヴ活動が休止になり、しばらくの沈黙後、アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が出た時までだ。

 

『アンソロジー』の中で、ポールは『サージェント・ペパーズ』の制作過程を嬉々として話す。

ところが、リンゴは出番が少なくて退屈だったと言う。

ジョージは、仕事としてやっていただけで、興味はインドに向いていたと言う。

ジョンは、当時は良いと思ったが、後々聴くと名盤なんかじゃないと言う。

世間一般でも『サージェント・ペパーズ』は評価が分かれるアルバムのような気がする。

知り合いとビートルズの話になった時に、『サージェント・ペパーズ』を好きなアルバムの1番に挙げる人は少ない。

 

『アンソロジー』の中で、ジョージ・マーティンは言う。

『サージェント・ペパーズ』は時代の空気を象徴するアルバムだったと。

フラワー・ムーブメント時代の若者の空気を代弁していたのだと。

 

「歌は世につれ世は歌につれ」という言葉があるように、僕らが関わるポップ・ミュージックの世界は、時代背景とは切っても切り離せない。

むしろ、時代を反映しないポップ・ミュージックなんてつまらない、と言ってしまっていいのかもしれない。

ポップ・ミュージックを形作るのは、今を生きる私たちである。

今という時代背景の中にいる、私であり、あなたである。

その時間背景を切り離してしまったとしたら。

「あなたは誰ですか?」

 

ところで、2020年、この混乱の時代を象徴するポップ・ミュージックは生まれるのだろうか?

それは時間が経たなければ分からないことかもしれない。

話を日本に限定すれば、「うちで踊ろう」になったりするのだろうか?

だとしたら、なんだかとても悲しい。