それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

歴史を前に、憧れの気持ちを強くする。

「良いライヴをするためには、良い音で演奏することが何よりも大事だ!」

バンドの現在の近況をまとめると、そのようなことになるかもしれない。

もちろん、それだけではないことは確か。

けれど、良い音で演奏することが大事なのも確か。

では、良い音とはなんぞや?

これに答えを出すのは簡単なことではない。

すぐに答えは出なくても、「良い音」を追い求め、意識して、考えて、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤することが大事。

その過程にこそ、答えがある。

 

良い音を出すにはどうすればいいか?

ここにもいろんな要素がある。

いろんな要素があるけれど、使う楽器の重要性を疑うものはいないだろう。

『ドラム・マガジン』を読んでいると、たくさんの楽器が紹介されている。

ドラムセット、スネア、シンバル、フットペダル、スタンド類。

数え上げればキリがない。

そして、そのドラムメーカーも山ほどある。

ラディック、グレッチ、カノウプス、タマ、パール、ヤマハ

ジルジャン、パイステ、セイビアン、マイネル、イスイスタンブール・メメット。

ドラムを作る会社も数え上げたらキリがない。

 

ドラムという楽器には歴史がある。

バンドで使う他の楽器、ギターやベースと同じように、歴史がある。

今日、カーマイン・アピスというドラマーが使ってきたドラム・キット遍歴の記事を読む。

グレッチ、ラディック、スリンガーランドなど使用してきた楽器を眺めて、「やはりドラムという楽器にも歴史があるのだ」というのを改めて強く感じた。

そして、その歴史を前に、ドラムという楽器に対する憧れの気持ちを強くする。

 

今、僕たちが「良い音を鳴らしたい!」と思うのは、その歴史の一部になろうとすること。

僕は今、そのように感じている。

と、ちょっと大げさなことを言ってみたけれど、本音は「楽器が欲しい!」というだけだったりする。