それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

練習方法を考える

「究極の鍛錬」とは、①上達のために必要な要素を認識し、限定し、改善していくように特別考案されたものであること。②何度も繰り返すことができること。③フィードバックが継続的にあること。④精神的にはとてもつらいこと。⑤しかも、あまり面白くないこと、だという。(ジョフ・コルヴァン著『究極の鍛錬』より)

 

今週末13日は、上諏訪で開催される【SUWA ride on】というサーキット・イベントに、Mr.ワリコメッツで出演する。

その準備も兼ねて、今日はスタジオに行って個人練習をしてきた。

とは言っても、ライヴでやるような曲を練習するのはわずかな時間。

ウォーミングアップみたいなものだ。

代わりにほとんどの時間を、iPhoneから流す曲に合わせてドラムを演奏するという、練習なのか遊びなのか分からないようなことに、費やす。

これはこれで良い練習だと、実は思っているけれど、先ほどの「究極の鍛錬」とは好対照をなす。

練習方法はこれで良いのか?

もっと良い練習はないのか?

先ほどの「究極の鍛錬」を見て、練習方法を考えるきっかけを与えられている。

 

たとえば、ここ数日取り上げている、グリーン・デイの「バスケット・ケース」も、今日は演奏してみた。

曲を何度か聴いてイメージはできていたから、なんとなくの流れでは演奏できる。

そして、曲に合わせて演奏してみると、これが実に楽しい。

「音楽をやってるんだぞ!」と単純に楽しい。

けれど、フレーズが細かくなるところは、同じように演奏することはできない。

そしてここは、何度も流れで演奏してみてもできるようになるとは思われない。

この部分だけを取り上げて、細かく分析して、理解できたら演奏をゆっくりから始めて、次第に元のテンポに戻す。

そのような作業が必要なのではないか?

 

とここまで書いて、こんなことを考えていたのか、と自分でも驚いている。

書くことは考えること、とはこういうことか。

なんだか支離滅裂な文章だけど、「練習方法を考えることは上達のためには大事な要素だ」という気づきを得たという話。