それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

1つのスタイルを貫き通す、力強さ

昨晩から今にかけて、シャワーを浴びるようにラモーンズを聴きまくっている。

睡眠時間を除いては。

そして、手元には『ラモーンズ・ファイル』を置いて、時々目を通す。

文字通り、ラモーンズ漬けな1日。

ラモーンズ・ファイル』は隅から隅まで目を通し、大半のオリジナルアルバムも飛ばし飛ばしではあるけれど、聴いてみた。

そうして見えてきた、ラモーンズの全体像。

もちろん、これでラモーンズの全てが分かったと言うつもりはない。

けれど、こうやって集中的に1つのバンドを聴くことは、大いに意味のあることだったと思う。

少なくとも、今の僕にとっては。

 

お客さんの期待を裏切らないという信念のもと、「ラモーンズ」というスタイルを崩さなかった姿勢には感動すら覚える。

それは、ライヴのセットリストにも顕著に見られたようだ。

もちろん、ラモーンズの長い歴史の中では、いろいろな試みもなされている。

フィル・スペクターがプロデュースしたアルバム、『エンド・オブ・ザ・センチュリー』など賛否両論があった作品もあるだろう。

けれど、それでもそこにはやはり、「ラモーンズ」というスタイルが貫かれていたのだと思う。

たとえワンパターンと言われようとも、二十数年間、1つのスタイルを貫き通してきた力強さに、感じ入る。

 

ラモーンズと言えば一般的にはパンクバンドのオリジネイターという捉えられ方をしていて、僕も今までそう思ってきたのだけど、一通り聴いてみた今、どちらかと言えば古き良きロックンロールバンドなのではないか?と思い始めた。

そして、オールディーなポップスの要素。

だから今は、初期の三枚を掘り下げて聴きたい、と思う。

そして、『イッツ・アライヴ』や『ロコ・ライヴ』などのライヴ盤。

あとは、映像作品も。

ラモーンズを探求する旅は、まだしばらく続く。