それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

どんな音楽がやりたかったのか?

ワンマンライヴの成功を願う。

けれども、そもそもライヴの成功ってなんだろう?

どんな形をもって成功と呼べるんだろうか?

ライヴハウスにたくさんのお客さんが集まってくれること?

ライヴ自体が大いに盛り上がること?

こういう分かりやすい基準を満たせば、もちろん嬉しいし成功と呼べるかもしれない。

だが。

これでは基準を半分しか満たしていないような気もする。

 

ワンマンライヴの中身について考えていくと、結局、自分は、あるいは自分たちは何がやりたかったのか?どんな音楽がやりたかったのか?というテーマに行き着く。

ワンマンライヴとは、自分たちだけによって作るひとつのショーだ。

持ち時間がたっぷりとある。

たっぷりとある時間の中で、思う存分自分たちのやりたい音楽を表現していいし、そうすることがひとつの責任でもある。

どんな音楽がやりたかったのか?

自分にそう問うていくと、分かっていたようで分かっていなかったのか、意外にも考えは堂々巡りを始める。

まあ、よい。

ワンマンライヴまではあと2ヶ月ある。

それまで自分に問い続けていこう。

 

最後に、昨日気になった文章を引用する。

「 60年代には、新しいもの、あるいはオリジナリティに対する余地というか、絵で言うと色が塗られていない白い部分がたくさんあった。新しいものを作れば、誰かがそれを良いと思ってくれるはずだ、少なくとも興味を持ってくれるはずだ、と、若い人たちはいつも何かを探していた。

ぼくも、その1人でした。いまでも、その気持ちは変わっていない。」〈高橋幸宏著『心に訊く音楽、心に効く音楽』(PHP新書)〉

 

新しいものへの欲求は、僕もある。