それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

「日本のロックやポップスのみに影響を受けて自らの音楽を生み出す」という衝撃

 「00年代、10年代以降は、J-POPを聴いて育ち、洋楽にはほとんど触れず、日本のロックやポップスのみに影響を受けて自らの音楽を生み出すタイプの作り手が増えている。」(柴那典著『ヒットの崩壊』)

 

昨日これを読んで、この事実を知って、僕はかなり衝撃を受けました。

その代表例は、いきものがかりだそうです。

なぜ衝撃なのか。

洋楽を聴く事は僕にとって当たり前のことだったからです。

特に、自分で音楽を演奏したり音楽を作ったりする人は、当然洋楽を聴くものだし、むしろ聴かなければならないものだと思っていました。

邦楽は音楽のライトユーザ用、洋楽は音楽のヘビーユーザー用、そんなイメージを持っていました。

 

僕も始めから洋楽を聴いていたわけではありません。

例えば高校生の頃、つまりまだバンドをやっていなかった頃、チャート上位に来るような日本のロックやポップスばかりを聴いていました。

テレビドラマやCMで使われているのを聴いて、好きになる曲が多かった思います。

中でも好きだったのは、ミスターチルドレンとかサザンオールスターズスピッツ

 

その後バンドを始めて、「こんなにかっこいいものがある」と当時の仲間たちから教えられて洋楽を聴くようになっていきます。

オアシス、レディオヘッド、レッドホットチリペッパーズ、レイジアゲインストザマシーン…

日本のロックでも、好みが変わっていきました。

AIR、ミッシェルガンエレファント…

 

そして本気で音楽をやるならば、「やっぱり今のロックだけじゃなく、歴史を築いてきたロックの名盤を聴かなければダメでしょ!」ということで、「ロックの名盤100選」のような雑誌などの情報を手掛かりに、古い洋楽も聴くようになっていきます。

その頃になると、「日本のロックやポップスなんか聴いている場合ではない」という、今思えば偏見とも言えるほどの風潮さえ、僕の周りには出来上がっていました。

 

その後だんだん、60〜70年代の音楽にハマり、それより新しい時代の音楽を聴かなくなっていくのですが、その話はここではひとまず置いておきましょう。

なぜこんな話をしたかというと、僕にとって洋楽を聴くのがどう当然だったのかを説明したかったからです。

僕個人の事例に引きつけての話になりましたが、これはなにも僕の周りに限った話ではないでしょう。

程度の差こそあれ、日本の音楽シーンは洋楽からの影響がとても強かったはずです。

そして、世は変わり、「日本のロックやポップスのみに影響を受けて」音楽を作る人が増えてきたという。

「音楽をめぐる環境は本当にどんどん変わっていってるんだなぁ、置いていかれないぞ」などと決意のひとつでもしてくなる気分でした。