それでも音楽の話をしよう

音楽の話題を中心に、アイデア、ひらめき、日常を書き記していきます

古本屋にまつわる記憶が蘇る

家の近所に、古本屋さんがある。

中古CDなんかも置いている店で、某大手のチェーン店ほど大規模ではないものの、同じようにキレイな本が、キレイに分類されて、やはりキレイに並べられている。

僕は本が好きだ。

帰宅途中に、何を探すでもなく、ただなんとなくその店に吸い寄せられるようにして入ってしまうことは日常茶飯事。

 

中学生の頃からだろうか、その頃住んでいた家の近所にあった古本屋に、たまに行くようになった。

昔ながらの、街の古本屋さんだ。

今ある古本チェーン店のようにキレイな店内ではなく、所狭しと本が積まれ、雑然としていた。

店内は静か。

本を探しているといつも、古本屋のおやじに見られているような気がした。

独特な緊張感を持って、通ったものだ。

それから進学していくにつれて行動範囲が広がり、いろいろな古本屋に出入りした。

大学のあった街には古本屋がたくさん並んでいたものだから、様々な店に入って物色したものだけど、今ではそれらの店の店内のことはもうほとんど思い出せない。

大学で卒論を書くにあたっては、神保町の古書店街も回ったなぁ。

 

今、向井透史著『早稲田古本屋日録』という本を読んでいて、そんな古本屋にまつわる記憶が蘇ってきた。

この本、早稲田にある古書店古書現世」の店主が、古本屋での日常を綴ったものだ。

帳場から見る、古本屋の日常。

本への愛情、そこで出会う、本を愛する人への愛情に溢れ、そして何より、帳場からの定点観測とその観察力に基づく文章は、抜群に面白い。

 

いつの頃からか、そういう古本屋に行くことはめっきりなくなった。

キレイな本が並ぶ、大手古本チェーンに行くことが増えたためだ。

思えば、昔ながらの古本屋には、そこにしかない情緒があった。

利便性に押しやられ、そういう情緒ある古本屋さんの存在を忘れかけていた。

たまには、そういう昔ながらの、街の古本屋さんに行きたいな、と思った。

「身体記憶」の「ど忘れ」か!?

よく知っているもののはずなのに、名前を思い出せないことがある。

俗に言う、「ど忘れ」というヤツだ。

これが起こると、すごくもどかしい思いをすることになる。

「くそ〜、喉まで出かかっているのに」なんてことは、皆少なからず経験していることだろう。

「え?そんなのしょっちゅうあることだって?」

まぁ、それは人によりけりというわけで。

今は便利な世の中になって、検索すればすぐに分かることも多々あるけれど、これを自力で思い出せた時は嬉しい。

というか気持ちいい。

出てこなくて苦しめば苦しむほど、その喜びもひとしお。

それにしても、「記憶」というものは不思議なもので、最近、人間の「記憶」という機能にとても興味がある。

 

「記憶」には、いろいろな種類があるそうで、「意味記憶」とか「エピソード記憶」などと分類されたりする。

「身体記憶」というのも、そういう分類のうちの一つ。

音楽を演奏する際には、この「身体記憶」が重要な役割を果たす。

この「身体記憶」について、最近経験していること。

それは、聴いて良いなと思った曲を新たにいろいろと覚えて練習したりしているのだけど、そうすると、今まで慣れ親しんでしっかり演奏できていた曲に狂いが生じ始めてきたということ。

もう目をつぶってでも演奏できたはずなのに、何故か身体が言うことを聞かないという不思議。

ちょっとした狂いを自分で認識できるから、どうにもこうにも、もどかしい気分を味わう。

成長するために必要な、過渡期のプロセスか。

早いところ、「ど忘れ」していた名称を思い出した時のように、良い気持ちを味わいたい。

むろん、焦ってはいけない。

それに、これは永遠に繰り返されるプロセスなのかもしれない。

バンドをやっているかぎりは。

昨夜のレッドクロス〜ここが僕らの発信基地〜

「急に人が減ったね〜」

 

昨夜0:00頃、新宿レッドクロスでの会話である。

そのちょっと前までは、お酒を飲みながら会話を楽しむ人たちがたくさんいた。

それが気づけば、Mr.ワリコメッツのメンバーのうち3人と、ワリコメッツの仲間数名を残すのみになっていた。

その状況での会話。

まぁ、ライヴの日にはわりとよくある光景ではある。

 

昨夜は、新宿レッドクロスにて、Mr.ワリコメッツのライヴだった。

 

f:id:hiroya_drummer:20180312160132j:image

 

18:30スタートで、オープニングアクトにThe ロカ。

数ヶ月前に観た印象とはだいぶ違って、自信満々に演奏しているように見えた。

素晴らしい!

3マンの一番手は、恋をしようよジェニーズ。

小気味良いステージ。

恋ジェニのライヴ、好きだなぁ。

最後までライヴを観たかったのだけど、自分たちの出番の準備があるから、途中で楽屋へ。

4/15(日)には、レッドクロスで彼らのワンマンライヴもあるとのこと。

観たいなぁ。

二番手は、我々、Mr.ワリコメッツ。

いやー、力入った。良くも悪くも(笑)。

トリは、バーレスクエンジン

コハラさんのMC、ハーモニカ、そしてバンドの完成度。

どれを取っても素晴らしかった。

またご一緒したい。

 

f:id:hiroya_drummer:20180312161307j:image

 

そして、バータイム。

多くの人たちが、お酒を飲み、会話を楽しむ。

日曜日の夜だっていうのに、夜遅くまで人がいっぱい残っていた。

ライヴが終わったらすぐに人がはけてしまうライヴもある中、こういうのって、なんだか良い。

こういうところから、音楽文化が育っていくのだと、僕は思う。

さながら、音楽文化の発信基地だ。

 

そして、冒頭の会話へと繋がっていく。

仲間が「今日はさくっと帰ろうと思ったのに、結局この時間になっちゃったな〜」と言うので、「俺もさくっと帰ろうと思ってたんだけどね」と返す。

「それは何時頃?」

「終電の時間までには」と僕。

 そこでハタと気付く。

そもそもの設定がおかしいから、ライヴの日には朝方近くまで飲んでしまうことが多いのだなぁ。

ちょっと反省。

でも、まぁ良い。

ここが僕らの音楽文化の発信基地。

そう確信している。

最悪の事態になったらどうしよう?

「うっ、お腹痛い!」

 

昨日の深夜、スタジオでの出来事だ。

今日のライヴに備え、軽くウォーキングアップをしておこうと個人練習をしていた。

それも終盤に差しかかった頃、突如としてお腹が痛くなってきた。

スタジオ時間がもったいないので、スタジオ終わってからトイレに行こうと思って構わずドラムを叩き続けていたのだけど、途中で我慢ができなくなり、トイレに駆け込んだ。

 

普段経験しないような、尋常ならざるお腹の痛さ。

出すもの出しても、それはおさまらず(汚い話で申し訳ない)。

それから一度、荷物をスタジオから出しに一度戻ったりはしたけど、結局正味1時間くらいは、トイレで身悶えていた。

顔から血の気が引いていくような感覚も。

これは何か食べものに当たったんでは?

あるいは、ウィルス性のものか?

「明日ライヴなのに、最悪の事態になったらどうしよう?」

頭の中をよぎるのは、そのことだった。

幸い、吐き気をもよおすようなことはなく、1時間ほどである程度は落ち着いたので、命からがら(という気分だった)帰路に。

練習時間短くなってしまったし、スタジオの店員さんには不審な目で見られただろうし、トホホな事件だった(事件だなんて大袈裟な!?)。

 

そして今朝。

恐る恐る起きてみたのだけど。

なんともなかった!

あ〜、良かった!

普段通り、音楽を聴いたり、本を読んだり、ライヴの準備をしたり。

そして無事、今日の会場であるレッドクロスでのリハーサルも終え、現在に至る。

すっかり元気になり、リハーサルでの音も良い感じで、絶好調!

いやー、一安心。

よーし、ガツンとやったるぜ!

歌詞を聴くのが苦手!?

歌詞を聴くのが苦手だ。

音楽が鳴っている中で、歌詞を聴くのが苦手だ。

苦手と言っても、嫌いという訳ではない。

音楽の中で何が起こっているのかを把握すると同時に、歌詞の意味を捉えるのが僕にとっては難しいということだ。

脳の中で、音楽を聴く機能と歌詞を聴く機能が両立できないということなのかもしれない。

いや、そもそも「詩」というものが苦手なのかもしれない。

本を読むのは好きだが、詩を読むことはなかなか好きになれなかった。

 

そんなだから僕は、音楽の中で「歌」を楽器の一部として聴いてしまう傾向があるように思う。

だから、たとえば英語の「歌」など意味が分からない曲も、初めからすんなり聴けたのかもしれない。

「歌」が入っていない曲も、「歌」が入っている曲と同じように好きになれたりする。

 

ここ最近、その傾向が少しずつ変わってきたような気がする。

「歌」の中の詩の世界を捉えたいと思うようになってきている。

どんな心境の変化なのか?

自分でもよく分からない。

歌詞に限らず、「詩」というものになぜか急に興味を持つようになった。

純粋に「言葉」に対する興味なのかもしれない。

そして、日本語に対する興味なのかもしれない。

 

「歌は世につれ 世は歌につれ」。

それでもまだ、歌詞を聴くのは得意とは言えない。

いや、まだまだ苦手だ。

けれど、この興味は、じっくり育てていきたいと思う、今日この頃。

バンドの可能性が広がる、音楽を!

3月11日のライヴに向けて、新曲を練習している。

バンド練習で録音しておいた演奏を聴きなおし、良くないところを頭の中で修正する。

修正して良くなった演奏を頭の中でイメージする。

実際にドラムの前に座って、そのイメージに形を与えていくように、ひとつひとつ試していく。

 

新曲に、演奏するのが難しい箇所がある。

いや、正確には歌いながら演奏するのが難しいパートがあると言った方がいいか。

ちょっとしたコーラスなんだけど、ちょっと変則的なリズムを演奏しながらコーラスを入れるのが難しい。

あと2日。

余裕を持って演奏できるようにしたい。

 

そんなこんながあるけれど、新曲の仕上がりはとても良い。

新しい曲は、バンドの可能性を広げてくれる。

可能性が広がる音楽を、僕らは作っているつもりだ。

早く、ライヴがしたい。

 

f:id:hiroya_drummer:20180309141000j:image

 

 

3/11(日) 新宿紅布

【TOP GEAR SHOW!!】

 

恋をしようよジェニーズ
バーレスクエンジン
Mr.ワリコメッツ
O.A:The ロカ

 

OPEN/START 18:00/18:30
前売¥2,500 当日¥3,000

 

予約はこちら→http://mrwaricomets.info/schedule#reserve

無意識の領域に「記憶」させて

しとしとと雨が降る、久しぶりに寒い朝

いつもよりも遅い時間の目覚め。

いや、それは朝とは呼べないような時間。

 

目覚めるとすぐに、様々な活動をはじめる。

遅い起床で失ってしまった時間を取り戻そうとするかのように。

音楽を聴く。

曲を覚える。

本を読む。

洗濯したりとかの、日常的な雑務も含まれる。

何もこんな日に洗濯なんかしたくはないのだけれど。

 

最近、「記憶」することの大切さを切実に感じる。

たとえば、ドラム。

どんなフレーズを演奏しているかはもとより、そのフレーズをどのように身体を使って演奏しているのか?どんなニュアンスで演奏しているのか?

そういったことを知り、覚えて、自分でも真似して演奏してみる。

これがどんなに有効なことか!

真似して自分の身体で試してみたことは、脳の無意識の領域に記憶されていく。

そうして無意識の中に記憶されたものが、ドラムの演奏中に不意に顔を出す。

意識的にせよ、無意識的にせよ。

人目に晒されて逃げ場のないライヴという場にいるときには特に、その無意識の中に記憶されて突然顔を出してくるものが、大いに自分を助けてくれる。

そんな場面がたびたびある。

 

音楽であれ本であれ、もっともっといろいろ聴きたいし、もっといろいろ読みたい。

知りたいことが山ほどある。

覚えたいものが山ほどある。

そうして知って覚えて、自分の中で咀嚼し、それを元に作ったり表現したいものが山ほどある。

時間は有限。

限られた可能性の中で、想いばかりが募っていく。